住宅会社 PR

一条工務店の標準仕様をプロが解説【グラン・スマートとアイ・スマート編】

一条工務店の標準仕様アイキャッチ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

一条工務店【グラン・スマートとアイ・スマート】の標準仕様は、性能と居住性に特化しています。

でも具体的に

疑問を持つ人

何が標準仕様で、何がオプションなの?

疑問を持つ人

他の会社と何が違うの?

という疑問が湧きますよね。

そこで住宅業界で4年働いている私が、一条工務店のホームページを片っ端まで目を通して標準仕様をまとめました。

他サイトでも『どこよりも分かりやすく解説』なんて書いてありますが、これほど画像を引用して解説した記事は今のところ見当たりません。

恐らく、どのサイトよりも分かりやすいです。

一条工務店がなぜ人気か、なぜ高性能と言われるのか。

一条工務店の標準仕様から伝わる本気を、プロ目線で解説します。

この記事は38枚の画像と8,000を超える文字数で作成されています。

膨大な量で、一度に読んでも全て覚えられないかと思います。

後から見返したい方は、このページをブックマークするかホーム画面に追加しておいてください!

一条工務店の【特徴】

標準仕様の前に、一条工務店の特徴を5行でまとめます。

  • 規格化の間取りプランの坪単価 坪60万円〜70万円 (当サイト調査)
  • 100%注文間取りにした場合の坪単価 坪80万円〜100万円 (当サイト調査)
  • とことん性能にこだわった家づくりをしている
  • 特に規格化プランの価格でこの性能は、他社では真似できない
  • 良くも悪くも、見れば一条工務店と分かる内外装

ざっとこんな感じです。

では、一条工務店【グラン・スマートとアイスマート】の標準仕様を解説をしていきます。

一条工務店の【地盤調査】

長年住んでる家が傾いてきてビー玉が転がるとかっていうのは、地盤が弱い土地に家を建ててしまっているからです。

今どきは建てた後に家が傾いたりしないよう、どんな会社も家を建てる土地に対して地盤調査をしています。

一条工務店地盤改良
一条工務店HPより引用 https://www.ichijo.co.jp

ほとんどの会社は地盤調査代として数万円の代金を見積もりに含んでいますが、一条工務店はなんと無料。

必ずかかってくる費用なのに無料というのが、良心的です。

地盤が弱いと判断された場合

疑問を持つ人

もしその調査で地盤が緩いと判断されたらどうするの?

その場合は、地中の地盤がしっかりした層までセメントや鋼の杭を数十本打ち込みます。

地盤補強工事と言います。

一条工務店の地盤改良工事
一条工務店HPより引用 https://www.ichijo.co.jp

杭は2m程度の場合もあれば、10m以上の杭になる場合もあります。

地盤補強費は別途料金が発生します。

杭が長くなるほど料金は高くなり、100万円を超える工事になることもあります。

一条工務店の【構造】

一条工務店は性能だけじゃありません。

家の耐震性や台風性、劣化に関わってくる家の構造についてもしっかり考えられています。

布基礎

唯一地面と接している場所。それが基礎です。

基礎という名前からして、家全体を支える重要な部分です。

その基礎には2種類あります。

  • 布基礎
  • ベタ基礎
一条工務店ベタ基礎と布基礎の違い
一条工務店HPより引用 https://www.ichijo.co.jp

一条工務店の標準は布基礎です。(オプションでベタ基礎の採用も可能です)

一条工務店のような大手ハウスメーカーは、コストダウンのため布基礎を標準にしているケースが多いんですよね。

ただ、一条工務店の布基礎はコンクリート厚や鉄筋の間隔において、比較的しっかりとした作りを心がけています。

下記が一般的な基礎と、一条工務店の基礎との違いです。

一条工務店HPより引用 https://www.ichijo.co.jp

【建築工法】

一条工務店の建物の構造はツインモノコック構造を採用しています。

一条工務店のツインモノコック
一条工務店HPより引用 https://www.ichijo.co.jp

特別な工法のように記載していますが、今の時代の建物は一般的にこの建築方法です。

強い構造だからこそ、一般的と言われるほど普及した工法とも言えます。

仕組みとしては下記図が分かりやすいです。

一条工務店の構造
一条工務店HPより引用 https://www.ichijo.co.jp

家の構造の外周りに面材をはるので、より横揺れに強くなります。

耐震性はもちろん、耐風性も上がります。

【耐震等級】

耐震等級は1〜3まであります。

耐震等級表

一条工務店の家は標準で耐震等級3をクリアしています。

一条工務店の耐震等級
一条工務店HPより引用 https://www.ichijo.co.jp

3は最高等級なので、安心して住むことが出来ます。

【防蟻処理(シロアリ対策)】

耐震性というと構造部分ばかりに目を向けがちですが、防蟻処理がとても大切です。

どれだけしっかりした工法でも、そもそも柱がシロアリに食われてたら意味ないですからね。

一条工務店の防蟻処理は、木材に薬剤を注入するタイプ。

一条工務店HPより引用 https://www.ichijo.co.jp

建築前から木材に薬剤が注入されているので、通常より高い位置まで防蟻処理をすることが出来ます。

一般的には建築後、地面から1mの高さまで薬剤を散布します。

注入式は1Fの構造材全てなので、地面から3m程度の高さまで防蟻処理されており、より安心できます。

一条工務店の【断熱仕様】

一条工務店【グラン・スマートとアイ・スマート】で採用している断熱材は、ウレタンフォームです。

今住宅業界で一般的に使用されている断熱材は、グラスウールというガラス繊維の断熱材。

それと比較すると、ウレタンフォームの暖かさが良く分かります。

一条工務店のウレタン
一条工務店HPより引用 https://www.ichijo.co.jp

仮にグラスウールとウレタンフォームを同じ厚さで施工した場合、家の断熱性に大きな差が出ることは明らかです。

一条工務店がウレタンフォームをどのように使用しているか、詳しく見ていきます。

床断熱

主に下からの冷気や暖気をシャットアウトするのが、床断熱。

一条工務店【グラン・スマートとアイ・スマート】はウレタンフォームを140mm施工しています。

一条工務店の断熱仕様2
一条工務店HPより引用 https://www.ichijo.co.jp

地域にもよりますが、平均的なところで言うと床断熱は100mm程度の住宅会社がほとんど。

りょう

一条工務店の断熱性に対する想いは、こういうところに表れています。

壁断熱

主に外気温が室内に伝わらないようにするのが、壁断熱。

一条工務店【グラン・スマートとアイ・スマート】の壁断熱は、外と内を合わせて190mmです。

一条工務店の断熱仕様3
一条工務店HPより引用 https://www.ichijo.co.jp

断熱材は、一般的に柱と柱の間に入れていきます。

柱は多くの住宅会社で、105mm角のサイズ。

なので断熱材もMAXで厚さ105mmなんですが、一条工務店【グラン・スマートとアイ・スマート】は柱の外まで断熱材を施工することで、驚異の厚みにしています。

りょう

住宅業界で働いている僕からすると、これはもう反則レベルです。

天井断熱

主に太陽光の熱や降りてくる冷気をシャットアウトしてくれるのが、天井断熱。

一条工務店【グラン・スマートとアイ・スマート】は天井に235mmの高性能ウレタンフォームを施工しています。

一条工務店の断熱仕様4
一条工務店HPより引用 https://www.ichijo.co.jp

これまた反則級。

一般的に天井断熱で200mmを超えることはありません。

他社より飛び抜けた断熱性能にこだわる一条工務店だからこその仕様と言えます。

一条工務店の窓【トリプル樹脂サッシ】

寒冷地でない限り、一般的な住宅会社はダブルガラスのサッシが標準仕様です。

対して一条工務店はトリプルガラスのサッシが標準仕様。

空気層が1つ多くなるので、より断熱性に優れます。

一条工務店のサッシ仕様1
一条工務店HPより引用 https://www.ichijo.co.jp

上記にいろいろ線を引っ張って説明があります。

1つずつ、分かりやすく解説します。

ツインLow-Eガラス

Low-Eガラスとは、ガラスの表面に金属膜をコーティングしてあるガラスのことです。

一条工務店のサッシ仕様5
一条工務店HPより引用 https://www.ichijo.co.jp

通常は金属膜を室外側に向けて施工することで、太陽光などの熱を跳ね返す目的があります。

一条工務店のLow-Eガラスはそれに加えて、室内側にもLow-Eガラスを設定しています。

これにより冬の暖房を外に逃さず、高い断熱性を保っています。

アルゴンガス

一条工務店の窓は、ガラスとガラスの間にアルゴンガスが充填されています。

一条工務店のサッシ仕様4
一条工務店HPより引用 https://www.ichijo.co.jp

空気とアルゴンガスでは、熱伝導比率が違います。

  • 空気・・・0.024W/㎡・K
  • アルゴンガス・・・0.016W/㎡・K

上記の値が小さいほど熱を伝えにくいため、アルゴンガスが充填された窓ガラスは断熱性に優れています。

もしガラスが割れてしまった場合でも、アルゴンガスは人体に無害なので安心です。

樹脂枠

数年前に建てた家でも、窓ガラスの周りはアルミであることが多いです。

りょう

アルミは冬にすごい結露して、カーテンがカビたりするんですよね。

対して、今の時代窓の枠は樹脂が主流です。

一条工務店のサッシ仕様3
一条工務店HPより引用 https://www.ichijo.co.jp

もちろん一条工務店の窓の枠も、樹脂です。

アルミよりはるかに熱を通しにくいため、断熱性はもちろん、結露もしにくいです。

一条工務店の熱交換換気システム【ロスガード90】

現代の家は、窓を開けて換気するという考え方ではありません。

せっかく冷やしたり温めたりした空気を逃さないよう、機械で換気します。

一条工務店HPより引用 https://www.ichijo.co.jp

一条工務店の熱交換換気システムロスガード90は、名前の通り熱交換効率90%です。

熱交換効率90%は下記イメージ図のように、

外気が0℃で室温が20℃の場合、外気を18℃の空気にして室内に取り入れる

事が出来ます。

一条工務店HPより引用 https://www.ichijo.co.jp
りょう

もう窓を開けて寒い思いをする必要ないんです!

機械換気のメリットは室温だけでなはい

窓を開けないとなると、さらにメリットがあります。

機械換気の給気口にはフィルターがついており、花粉やPM2.5をほとんどカットしてくれます。

一条工務店HPより引用 https://www.ichijo.co.jp

家の中ぐらいは、花粉症を忘れたいですよね。

一条工務店の【性能値】

一条工務店と言えば、性能ですよね。

性能は間取りやインテリアと違い数値化されるので、明確に他社と差別化されます。

一条工務店の【グラン・スマートとアイ・スマート】を数値で見ていきます。

Ua値

Ua値・・・外皮平均熱貫流率

この数値が低いほど外部へ熱が逃げにく、省エネルギーな住宅になります。

一条工務店【グラン・スマートとアイ・スマート】のUa値は0.25W/㎡・Kです。

一条工務店のUa値
一条工務店HPより引用 https://www.ichijo.co.jp

※上の図にある断熱等性能等級5は2022年6月現在、住宅性能表示制度の中で最高等級を表します。

数字で分けられている地域区分の参考は以下の通り。数字が低いエリアほど基準が厳しいです。

1・2地域・・・札幌

3地域・・・青森市

4・5・6・7地域・・・名古屋市、神戸市、長崎市

一条工務店のUa値0.25W/㎡・Kは、一番厳しい1・2地域でも断熱等性能等級で最高等級を取得できるほどの性能です。

Q値

Q値・・・熱損失係数

換気を含めてどれくらい熱が逃げにくい家かを表す数値。

この数値が低いほど、熱を損失しません。

換気による熱損失も計算に含む分、Ua値よりもリアルな数値が出ます。

一条工務店のQ値は以下の通り。

一条工務店のQ値
一条工務店HPより引用 https://www.ichijo.co.jp

Q値2.7が次世代省エネ基準レベルとされているので、一条工務店【グラン・スマートとアイ・スマート】の0.51は基準を余裕でクリアしています。

一条工務店のように熱交換型換気システムを採用している場合、この数値は良くなりやすいです。

C値

C値・・・相当隙間面積

家全体の隙間を集めた場合、どれだけの隙間があるかを表す数値。

C値の数値が低いほど、気密性は高いです。

一条工務店【グラン・スマートとアイ・スマート】のC値は0.59c㎡/㎡です。

家全体でざっとハガキの半分程度の隙間があるというと、イメージしやすいです。

一条工務店のC値
一条工務店HPより引用 https://www.ichijo.co.jp

気密性が高ければ、冷暖房された空気が外に漏れません。

C値は1をきると高気密と言われるので、一条工務店は良い数値を出しています。

C値は家の完成後に計測するので、数値が施工精度に大きく左右される項目です。

ここの数値が良いということは、施工の精度が高いとも言えます。

一条工務店の【全館床暖房】

他社がなかなか真似できないのが、この全館床暖房。

一条工務店の床暖房2
一条工務店HPより引用 https://www.ichijo.co.jp

廊下やお風呂、トイレにまで床暖房がついているなんて、寒がりにはありがたすぎます。

一条工務店と同価格で全館床暖房を施工できますか?

と聞かれても、他社には真似できないんですよね。

床暖房の特徴は以下の通り。

一条工務店の床暖房1
一条工務店HPより引用 https://www.ichijo.co.jp
エアコン嫌いな人

エアコンの暖房は頭がボーッとする

エアコン嫌いな人

エアコンは眠くなる

とかって人もいます。

そういった人にとって、床暖房だけで家が温まるのはQOL(生活の質)爆上がりです。

一条工務店の【外装材】

メンテナンス性や家の寿命を大きく左右する外装材。

外壁材と屋根材について解説します。

外壁タイル

一条工務店と言えば、タイルですよね。

  • サイディング
  • ガルバリウム鋼板
  • モルタル

など、外壁材には多くの種類がありますが、中でもタイルは一番メンテナンスが楽です。

一条工務店のタイル
一条工務店HPより引用 https://www.ichijo.co.jp

ただ、ここで残念なところがありまして。

タイルは本来メンテナンスフリーが売りなんですが、一条工務店のタイルは30年に一度メンテナンスが必要です。

下記の、縦に入る目地部分をメンテナンスする必要があります。

一条工務店の外壁

費用は、70万円〜100万円が相場だそうです。

この縦目地、一条工務店独特のもので、通常であればないんですよね。

りょう

数少ない、一条工務店の欠点ですね。

屋根材

一条工務店の屋根は以下から選べるそうです。

  • ガルバリウム屋根(30年毎)
  • パラペット屋根(30年毎)
  • スレート屋根(20年毎)

()内はおおよそのメンテナンス周期です。

瓦屋根であればメンテナンスフリーですが、選択出来ません。

屋根材にはあまり力を入れてない印象を受けます。

一条工務店の【設備機器】キッチン・風呂・洗面台

ここからは家の設備関係。

疲れた人

もう読むの疲れた

って人はここで一旦ブックマークかホーム画面に追加でもして、コーヒー休憩取ってください。

りょう

コーヒー休憩が終わったら、キッチンから解説します。

キッチン

一条工務店のキッチンは、オリジナル商品です。

一条工務店のキッチン仕様1
一条工務店HPより引用 https://www.ichijo.co.jp

正直突出した魅力は感じられませんが、他社製品と比べて劣っていると言うこともないです。

そんな中でもメリットは、いろんなタイプが選択できるという点です。

下記の赤いキッチンのステップカウンターが人気です。

一条工務店のキッチン仕様
一条工務店HPより引用 https://www.ichijo.co.jp

子どもが勉強するところを家事しながら見ることができる!

と、子育て世代に評判です。

風呂

お風呂も一条工務店のオリジナル商品です。

世の中の9割は1坪タイプのお風呂が標準ですが、一条工務店は1.25坪が標準

浴槽の大きさは変わりませんが、洗い場の広さが段違いです。

一条工務店の風呂仕様
一条工務店HPより引用 https://www.ichijo.co.jp

1.25坪タイプは1坪タイプと比較してだいたい40cmほど、洗い場が広くなります。

子どもと一緒にお風呂に入るときなんかは、広いほうが洗いやすいですよね。

お手入れも楽

お手入れまで考えてくれているのが、一条工務店のお風呂。

ブラインドが窓の中にあって、ホコリがたまることがない。

りょう

最高ですね!

一条工務店の風呂仕様1
一条工務店HPより引用 https://www.ichijo.co.jp

ただ、ブラインドが壊れたときに自分で交換できないのが難点です。

洗面台

洗面台もオリジナル製品です。

収納力が売りです。

一条工務店の洗面台
一条工務店HPより引用 https://www.ichijo.co.jp

一般的な洗面台の3倍ぐらい収納スペースがあります。

化粧品とかドライヤーとか、洗面台ってなにかとモノがあふれがち。

りょう

これだけ収納があれば安心です!

一条工務店の【収納】

生活スタイルにもぬかりないのが、一条工務店です。

せっかくの収納ですから、無駄のないスペースにしたいですよね。

一条工務店の収納1
一条工務店HPより引用 https://www.ichijo.co.jp

一条工務店の収納は手持ちのモノに合わせて、いろんな形状の収納を選ぶことが出来ます。

自分たちに合った収納スペースは、生活のプチストレスをなくしてくれます。

一条工務店の収納
一条工務店HPより引用 https://www.ichijo.co.jp

一条工務店の【保証とアフターサービス】

標準仕様とは少し話がそれますが、おまけでこの辺についても記載しときます。

保証とアフターサービスは可もなく不可もなく、他社と足並みを揃えている印象です。

保証

保証は下記図が分かりやすいです。

一条工務店の保証
一条工務店HPより引用 https://www.ichijo.co.jp

構造耐力上主要な部分 → 30年保証

ここに関しては、大手ハウスメーカーとしては一般的な保証期間です。

雨水の侵入を防止する部分 → 10年

延長できるとは言え、ここは最低限の保証期間ですね。

その他の保証期間についても、一般的な保証期間と言えます。

アフターサービス

家は建てて終わりではなく、住み始めてからが本番です。

住み始めると多少の不具合も起こるので、アフターサービスは家の質と同レベルの水準でチェックしてください。

一条工務店のアフターサービスは大手らしく、『iサポ』というスマホアプリで下記のようなことが出来ます。

一条工務店のアフターサービス2
一条工務店HPより引用 https://www.ichijo.co.jp

サポート窓口って繋がりにくかったり、いろんなところに電話でたらい回しにされる印象があります。

しかし一条工務店は、不具合箇所をスマホで撮影してそのまま送信してアフターメンテナンスを依頼できます。

わざわざホームページに行ってお問合せ先を探さなくても、専用のアプリでできるというのが、便利ですよね。

定期点検

一条工務店の定期点検ペースは、ホームページに記載がありませんでした。

インターネットで調査していると10年点検と20年点検があるという情報がありましたが、正確かどうかは分かりません。

もしそれが本当だとしたら、かなり心細い点検ペースです。

りょう

一条工務店を前向きに検討している方は、各店舗に直接確認してください。

メンテナンス

メンテナンスに関しては、かなり魅力的な内容が記載されていました。

シロアリ予防工事の無償実施です。

一条工務店のアフターサービス
一条工務店HPより引用 https://www.ichijo.co.jp

通常、シロアリ予防工事は5年おき〜10年おきに施工が必要です。

1度にかかる費用は10万円〜20万円が相場。

一条工務店はそのシロアリ予防工事を、なんと10年目以降無償で実施してくれます。

家はどうしてもランニングコストがかかりますが、その費用が少しでも抑えられるのは、とても助かります。

一条工務店の【オプション】

ザーッと標準仕様を解説してきました。

ここからはおまけで、代表的なオプションを紹介します。

追加費用になる部分ですね。

ベタ基礎

りょう

これがオプションなのは、個人的には辛いです。

いくら耐震的に大丈夫と言われても、家の下はやはりコンクリートで覆われていてほしいです。

以下、布基礎とベタ基礎の違いです。

一条工務店ベタ基礎と布基礎の違い
一条工務店HPより引用 https://www.ichijo.co.jp

オールマイティに活躍してくれるのがベタ基礎ってイメージでOKです。

太陽光

全館床暖房のみを採用したら、電気代はとんでもないことになります。

なので太陽光は標準にしてほしいですが、オプションです。

一条工務店の太陽光1
一条工務店HPより引用 https://www.ichijo.co.jp

ホームページだと標準っぽいんですが、標準じゃないそうです。

何かのキャンペーンで太陽光が無料とかだと、ラッキーって感じです。

網戸

一条工務店は標準だと網戸がついていません。

驚かれる方も結構います。

理屈としては、

営業マン

熱交換型換気システムがついてるから、窓を開けて換気することなんてないでしょ

ってことです。

これに納得できる方なら、網戸は必要ないです。

家がほしい人

とはいえ、涼しいときは気持ち良い自然の風を感じたい!

という方は、オプションで網戸を付ける必要があります。

照明

これはほとんどの会社がオプションというか、別途金額です。

一条工務店ももれなく、照明工事は別料金となります。

カーテン

一条工務店はハニカムシェードという、断熱性のあるレースカーテンみたいなものを標準装備しています。

一条工務店HPより引用 https://www.ichijo.co.jp

断熱性という面では良いのですが、これだけだと夜は外から家の中が丸見えだそうです。

ということでカーテンも必須なので、ここは別途料金がかかります。

カーテンもほとんどの住宅会社は標準で入っていないので、なんらデメリットではないです。

一条工務店の標準仕様まとめ【グラン・スマートとアイ・スマート】

住宅会社の標準仕様は、その会社の考え方が詰まっています。

一条工務店のキャッチコピーは『家は、性能。』です。

それがしっかり伝わってくる、断熱性と暖かさに特化した標準仕様でした。

基礎や屋根材は少し残念にも思えますが、全てを最高級仕様にすれば家の価格はどんどん上がっていってしまいます。

なので、性能特化という意味では、良く出来た標準仕様です。

その他、もっと詳しく知りたいという方は実際に展示場に足を運んでみることをオススメします。