結論、資料請求だけでQUOカードをくれる住宅会社はありません。『来場』を条件にQUOカードを配布しているハウスメーカーが大半です。
中には、資料請求することで『招待状』という名のQUOカード引き換え券を配布しているハウスメーカーもありますが、これも結局『来場』が必要です。
しかし、最近は各ハウスメーカーが集客に力を入れていることもあり、QUOカードの価格設定がかなり太っ腹。人によっては5万円分以上のQUOカードを集める人もいます。
そこでこの記事では、
- 各ハウスメーカーでもらえるQUOカードの金額
- QUOカード以外のものを配布しているハウスメーカー
- 資料請求する際のメリットとデメリット
について解説します。
各ハウスメーカーでもらえるQUOカード一覧
まずはQUOカードを配布しているハウスメーカーを紹介します。
①ヤマト住建 | 最大20,000円分QUOカード |
---|---|
②タマホーム | 先着10,000円分QUOカード |
③アーキホームライフ | 8,000円分QUOカード |
④一条工務店 | 最大6,000円分QUOカード |
⑤ユニバーサルホーム | 2,000円分QUOカード |
⑥アイフルホーム | 1000〜2000円分QUOカード |
⑦店舗によるハウスメーカー | パナソニックホームズなど |
①【ヤマト住建】最大20,000円分QUOカード
ヤマト住建でQUOカードをもらえる条件は下記の通りです。
- 初めてヤマト住建のイベントおよび店舗へご来場される方
- ご夫婦またはご家族でのご来場の方
- 弊社施工可能エリアにて前向きにお家づくりを検討されていると弊社スタッフが判断した方
- 過去にヤマト住建に資料請求等をされていない方
- 来場予約キャンペーン中【2022年10月31日(月)まで】に来場予約をいただき、キャンペーン中にご来場される方
- ご来場時アンケートにすべてご記入いただいた方
上記全てに該当する場合、1組様につきQUOカード5,000円プレゼント1回とのことです。
その他
- 公式LINE登録(2,000円)
- 公式Instagram登録録(2,000円)
など、ヤマト住建が定める条件をクリアしていくと最大20,000円分になります。
②【タマホーム】先着10,000円分QUOカード
タマホームでQUOカードをもらえる条件は下記の通りです。
- 将来的にマイホームのご購入をお考えの方。
- はじめてタマホーム主催のイベントおよび店舗へご来場される方。
- 過去にタマホームの商品カタログ等の資料をご請求されていない方。
- フェア期間中【10/14(金)~11/4(金)】にモデルハウス・ショールームをご見学のうえアンケートにご記入いただいた方。
- 20歳以上の方。
- 来場予約期間中【10/10(月)~11/4(金)】に来場予約をいただき、フェア期間中【10/14(金)~11/4(金)】の来場予定日時にご来場される方。
上記に該当する場合、先着順で10,000円分のQUOカードがもらえます。
③【アーキホームライフ】8,000円分QUOカード
アーキホームライフでQUOカードをもらえる条件は下記の通りです。
- 事前の内容確認の電話に出ていただくこと
- ホームページの予約フォームからご予約いただくこと
- 初めてのご来場であること
- 予約フォームのアンケート全てにお答えいただくこと
- 本人確認(運転免許・健康保険)を提示いただけること
- 1年以内にお家づくりを検討していること
- 2日以上前に来場予約をしていただくこと
- LINE・YouTubeの登録・Instagramのフォローを全てしていただくこと
大きい金額のQUOカードを手に入れるには、それ相応の対価が必要ですね。
④【一条工務店】最大6,000円分QUOカード
一条工務店でQUOカードをもらえる条件は下記の通りです。
- ホームページより来場予約を初めてご利用の方に限らせていただきます。
- 一家族様につき1枚とさせていただきます。
ただし、一度に6,000円分もらえるわけではないようです。
- ホームページからの来場予約&来場で1,000円分
- タブレット返却後2週間以内に5,000円分
どちらも手渡しではなく、後日発送です。
タブレットってなに?
一条工務店の言うタブレットは『i-tab』というモノで、一条工務店の営業マンが渡してきます。
- 特徴
- プラン集
- 内装シュミレーション
を見ることができ、一条工務店に興味がある人は見るのが楽しいと思います。
⑤【ユニバーサルホーム】2,000円分QUOカード
ユニバーサルホームでQUOカードをもらえる条件は下記の通りです。
- ホームページから予約
- 来場する
- アンケートの記入
2,000円分となると、少しハードルが下がってきましたね。
⑥【アイフルホーム】1000〜2000円分QUOカード
アイフルホームでQUOカードをもらえる条件は下記の通りです。
- ホームページから予約
- 初めての来場
- アンケートの記入をしたご家族様1回限り
また、平日と土日祝でもらえる金額が違います。
- 平日2000円
- 土日祝1000円
⑦店舗によるハウスメーカーもある
- パナソニックホームズ
- セキスイハイム
- ミサワホーム
上記ハウスメーカーを含め、フランチャイズ経営の住宅会社があります。その場合はエリアや店舗によって異なるキャンペーンをしているので、最寄りの店舗を確認してみても良いと思います。
プレゼントをもらえる住宅会社もある
住宅会社によっては、QUOカードではなくプレゼントを配布しているところもあります。
せっかくなので、一部紹介します。
①積水ハウス | タンブラーなど |
---|---|
②住友林業 | 木製コースター |
③ダイワハウス | 特典(モノは不明) |
④三井ホーム | 選べるプレゼント |
⑤ヘーベルハウス | マグカップ |
①【積水ハウス】タンブラーなどのプレゼント
積水ハウスは『住まいの参観日』をWEB予約後来場でプレゼントがもらえます。
一例としてタンブラーですが、エリアによって違うみたいなので最寄り店舗を確認してみてください。
②【住友林業】オリジナル木製コースタープレゼント
住友林業はWEB予約後の来場でオリジナル木製コースターがもらえます。
木ファンなら欲しくてたまらなくなる一品。
住友林業らしいですね。
③【大和ハウス】来場予約でプレゼント
ダイワハウスはWEB予約後の来場で『素敵なプレゼント』がもらえます。
素敵なプレゼントは、行ってからのお楽しみ…。
④【三井ホーム】選べるプレゼント
三井ホームはWEB予約後の来場で下記からプレゼントを選ぶことができます。
- ディズニーデザイン缶&木製アロマコースター
- 三井ホーム社員の家の秘密 書籍
どっちもくれたらいいのに!
⑤【ヘーベルハウス】マグカッププレゼント
ヘーベルハウスはWEB予約後の来場でマグカップをもらうことができます。
レア感があって、自慢気に使いたくなる一品です。
QUOカードは招待状が必要な場合もある
大手ハウスメーカーは基本的に『WEB予約の方限定』でQUOカードを配布しています。
しかし中には『資料請求した方限定』でQUOカードを配布している住宅会社もあります。
『WEB予約の方限定』でQUOカードを配布している住宅会社以外には、資料請求をしてみて『招待状』という名のQUOカード引換券が入っていないかチェックしてみるのもアリです。
隠れて高額QUOカードを配布しているかも?
資料請求サービスでもらえる特典がある
家づくりのとびら経由で契約した場合はAmazonギフト券50,000円分がもらえます。
先ほど紹介したどのハウスメーカーのQUOカードよりも大きい金額ですし、比較的使用しやすいです。
無料一括資料請求サービス【4つのメリット】
ここでは、一括資料請求サービスのメリットを4つ紹介します。
一括で資料請求できる
一括で資料請求できるのは、実はかなり便利なことです。
通常、資料請求は『各社ホームページへアクセス → 個人情報入力』という流れで行います。気になる住宅会社が複数ある場合、個人情報を打ち込む作業が何度も必要になります。
毎回この作業をするのは結構めんどくさいです。
一括資料請求サービスの場合は、一度の入力で複数社の資料を請求できます。
無料である
一括資料請求サービスはほとんどの場合、無料で利用することができます。なぜなら、住宅会社が一括資料請求サービスの運営会社に紹介料を支払って成り立っているサービスだからです。
その紹介料が家の価格に上乗せされるって聞いたけど…
住宅会社によるところはありますが、ほとんどの場合上乗せはされません。理由を詳しく知りたい方は下記ページを参照ください。
間取り送付やアマギフ等の特典がある
特定の資料請求サービスでは、各社への資料請求ではもらえない特典をもらうことができます。
例えばタウンライフなら、間取り、資金計画、土地資料がもらえます。
家づくりのとびらでは、家づくりのとびら経由で契約した場合にAmazonギフト券50,000円分がもらえます。
せっかくに機会。お小遣いを得るチャンスです!
サポートしてくれるサービスがある
特定の資料請求サービスでは、
- 相談サービス
- お断り代行サービス
といったサポートを用意されています。
どうしても困った場合に、頼りになるサービスです。
一括資料請求サービス【3つのデメリット】
ここでは、一括資料請求サービスのデメリットを3つ紹介します。
カタログが大量に届く
特典をもらえる可能性があるからと、たくさんの住宅会社に資料請求するとカタログがたくさん届いてしまいます。
本当に興味がある会社のみに資料請求すると良さそうです。
資料が届かない
先ほどとは反対で、『資料が届かない』という声も聞きます。
個人情報を渡しただけだった。
というお怒りの声も。私自身、7社に資料請求をして実際に資料が届いたのは5社でした。
これは資料請求サービスと言うより、各住宅会社に問題がありそうです。
営業電話やメール、ショートメールがくる
メールやショートメールは、すぐに配信停止手続きができる仕様になっています。しかし、営業電話は恐怖を感じる人も多いはず。
しかし営業電話は個別に資料請求をした場合でもかかってきます。どうしても嫌な場合は、電話番号欄に『090-0000−0000』など架空の番号を記載しておくと良いかもしれませんね。
倫理的に良くないかもしれませんが…。
一括資料請求サービスのオススメはタウンライフ
一括資料請求サービスで一番オススメなのはタウンライフ家づくりです。
特に推したい理由を2つ解説します。
掲載社数が多いほど、より気に入る住宅会社に出会える可能性が高くなります。そしてタウンライフを信頼しているからこそ、たくさんの住宅会社が登録しているという考え方もできます。掲載社数が多いことは、大きなメリットです。
タウンライフは『間取り、資金計画書、土地資料』の送付サービスがあります。これらを取り扱うサービスは珍しいので、大きなメリットと言えます。付録程度ですが、家づくりに役立つ小冊子プレゼントも嬉しいです。
タウンライフは、数ある資料請求サービスの中でも群を抜いて優秀です。
根拠のため、下記の表で一括資料請求サービスを比較しました。
タウンライフ | SUUMO | ホームズ | 家づくりのとびら | mochiie | ハウジングバザール | |
掲載社数 | 910社以上 | 500社以上 | 600社以上 | 120社以上 | 100社以上 | 300社以上 |
カタログ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
間取り | ○ | × | × | ○ | × | ○ |
資金計画 | ○ | × | × | ○ | × | ○ |
土地提案 | ○ | × | × | ○ | × | × |
特典 | 成功する家づくり7つの法則 | × | はじめての家づくりノート | 契約&アンケートでAmazonギフト5万円(※) | × | 契約でお祝い金&小冊子 |
お断りサービス | × | × | × | ○ | × | ○ |
相談サービス | ○ | × | × | ○ | × | ○ |
※2022年12月末までにプラン作成サービスまたは相談サービスを利用した方が対象
お祝い金こそありませんが、一括資料請求のサービスという部分に焦点を当てた場合かなり優秀です。
実際、充実したサービスの影響もありタウンライフの利用者数は110万人超え。人気のサービスです。
大手ハウスメーカーを除いた地元工務店等は、このサービスから資料請求してみてはいかがでしょうか。QUOカード交換券が入っているかもしれません。
タウンライフ家づくりは
\910社以上が登録/
\無料・3分で完了/